再発を防いでくれる、
優れたねずみ駆除業者の
情報を集めました
家に棲みついたねずみ対策に使われる「殺鼠剤」。ねずみを駆除する効果はどれくらいあるのでしょうか?
ねずみなどの害獣・害虫を駆除する方法に、殺してしまうというものがあります。ねずみを殺して駆除するために使われるのが「殺鼠剤」というもの。
この殺鼠剤、ねずみ駆除にどれくらいの効果があるのでしょうか。その効き目や、メリット・デメリットについて調べてみました。
殺鼠剤は、毒エサという形でねずみに食べさせて、ねずみを殺すためのもの。ねずみのエサ場にわざと食料を置いて、その中に毒を混ぜておきます。
初めは毒なしのエサを置いておき、ねずみがそこをエサ場だと認識するまで待ちます。ねずみがそのエサを食べるようになったら、次は毒入りのエサをおきます。ねずみが警戒せずに毒エサを食べるまでの根気比べですが、辛抱強く待ちましょう。
毒エサを食べた痕跡を見つけて、またエサが全く減らなくなったら、ねずみが死んだ可能性があります。死骸を探して処分しましょう。
殺鼠剤は、致死量を食べさえすれば確実に死ぬことがメリット。ねずみが毒エサだと気付くまでは、仲間も警戒しないので、複数のねずみに効果があります。
殺鼠剤を置いておくと、子どもやペットが間違えて口に含んでしまう可能性があります。子どもやペットがいる家庭では使わない方がいいでしょう。
ねずみの種類によっては、警戒心が強く毒エサを全く食べないことがあります。クマネズミの中にはそもそも毒エサが効かない、耐性のあるスーパーラットもいるので、殺鼠剤の効果がないことも。
また、殺鼠剤は食べてすぐ死ぬというものではなく、ねずみが毒エサを巣に持ち帰ってもすぐには食べない可能性があります。効果が現れるまで時間がかかるのもデメリット。
そして何より、毒エサを食べたねずみがどこで死んでるのかわからないのがイヤですよね。人間の入れないところで死んでしまってたりすると、その死骸が雑菌や害虫をおびき寄せ、別の害を及ぼすこともあります。
そもそも、殺鼠剤でねずみを駆除したとしても、根本的解決にはなりません。また同じ経路でねずみが侵入してくれば、同じように駆除の戦いが始まるからです。
再発防止のためにも、ねずみ駆除は殺鼠剤を使うより、業者に頼むのがベスト。ねずみを確実に追い出して、再発防止策をしてもらえば、再びねずみに悩まされる可能性は小さくなります。
ねずみの死骸を自分で探し出して処分するというイヤな仕事もしなくて済みます。安全に、かつ確実にねずみを駆除して再発防止をするなら、専門業者に依頼しましょう。